※掲載している事例内容は解決当時の法令に従ったものとなっております。
事例22 損害賠償債務により相続放棄を検討したが、弁護士が債務負担を無くし相続。
- ご相談者Aさん・母(60代)・Bさん(長女・40代)・Cさん(長男・30代)
- 亡くなった父が負っていた損害賠償債務を負担することなく遺産を相続したい…
- ご相談までの経緯・背景
-
父(60代)が死亡し、母のAさん(60代)と子どものBさん(40代)とCさん(30代)が相続人となりました。父は長年、技術者として働いていましたが、ある日勤めていた会社から仕事での不祥事を理由に、多額の損害賠償請求を受けることになりました。父は、自分には何ら落ち度がないと考えていたのですが、反論する機会が与えられることなくそのまま亡くなってしまいました。
父の相続人となったAさんらは、父が負っている損害賠償債務を負担することなく遺産を相続したいと考えており、そのためにはどうすればいいのか当事務所に相談にいらっしゃいました。
-
Aさんらは、当初は相続放棄を考えていました。しかし、相続放棄を行うと、被相続人の負債分だけでなくプラスの財産も相続することはできなくなってしまいますので、Aさんらは父の残した財産を相続することができません。そこで、会社に対して何らかの反論をしたいとAさんらは考えていました。
- 解決までの流れ
事件を受任した弁護士は、まずAさんらに相続放棄の期間の延長を家庭裁判所に申し出るよう伝えました。相続放棄は相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申し出しなければならないのですが、この申請によってAさんらは、6ヵ月間の延長が認められました。
その上で、弁護士は、さっそく会社の損害賠償請求に対して反論することにしました。まず、会社に対して、父が損害賠償責任を負うべき根拠をはっきりさせるとともに、それを裏付ける証拠を提出するよう求めました。また、父は長年会社に貢献していたにもかかわらず、会社から一切退職金の支払いがありませんでした。そこで、弁護士は、会社に対して退職金の支払いを求めることにしました。これに対して、相手方の弁護士は、父には職務違反が認められるために退職金を支払うことができない上、自主退職のため退職金は減額されるべきであると反論してきました。
-
結果・解決ポイント
-
弁護士の交渉の結果、Aさんらは共済組合から退職金を受け取ることができるようになりました。そこで、Aさんらは会社に対し退職金の支払を、会社はAさんらに対し損害賠償の支払を求めない旨の合意が成立しました。その結果、Aさんらは、父が負っている損害賠償債務を負担する必要がなくなりました。
Aさんらは相続放棄をすることなく、父の残した財産を相続することができ、事件は無事に解決しました。
「相続放棄」の解決事例
-
事例63 疎遠の親の相続放棄を弁護士に相談し、迅速な期限延長と調査の結果、相続放棄を選択。
父(50代)が死亡し、子どもであるAさん・Bさん・Cさん(ともに20代)が相続人となりました。もっとも、父は生前母と離婚しており、Aさんは離婚後母に引き取られたため… 詳しく見る -
事例48 亡くなった兄弟に借金が!相続放棄を弁護士がサポートし解決。
Aさんの弟(70代)が亡くなりました。弟は結婚しておらず、子供もいなかったため、姉のAさん(70代)を含めた6人の兄弟が遺産相続をすることになりました。そこで、弟の遺産を整理すると… 詳しく見る -
事例41 疎遠の父が生前抱えていた負債の請求が届いた。弁護士の対応で相続放棄を獲得へ。
父(60代)が死亡し、その子であるAさん、Bさん(共に20代)が相続人となりました。父は生前母と離婚しており、Aさんらは離婚後、母に引き取られたため、父とは長年同居していませんでした… 詳しく見る -
事例34 亡くなった父が連帯保証人だったことが発覚したが、弁護士が相続放棄の期限を延長し無事解決。
金融機関から、身に覚えのない父の生前の連帯保証債務の請求が届きました。Aさんは相続放棄した上で金融機関からの連帯保証債務の請求を拒否したいと考えていました… 詳しく見る -
事例32 相続放棄(4)
ある日、Aさんの叔父(70代)が賃貸アパートで亡くなっているのがわかりました。叔父は生前独身だったため、Aさんの母であるBさん(70代)を含め、叔父の兄弟が相続人となることになりました… 詳しく見る -
事例25 父が残した借金や負債を調査。相続トラブルの元を弁護士が調査し無事解決。
父(50代)が死亡し、父と母は既に離婚していたので、子どもであるAさん・Bさん・Cさん(ともに20代)が相続人となりました。Aさんらは父とは別の場所で暮らしていたため… 詳しく見る -
事例23 相続放棄(2)
父(80代)が亡くなったので、母とAさん(50代)を含む3人の子どもが相続人として父の財産を相続することになりました。Aさんらはそれぞれ別々の場所に住んでいたので… 詳しく見る -
事例22 損害賠償債務により相続放棄を検討したが、弁護士が債務負担を無くし相続。
父(60代)が死亡し、母のAさん(60代)と子どものBさん(40代)とCさん(30代)が相続人となりました。父は長年、技術者として働いていましたがある日勤めていた会社から… 詳しく見る -
事例21 亡くなった父が連帯保証人と判明。相続放棄、限定承認を戸籍収集から弁護士に委任し、無事相続。
父(80代)が死亡し、父と母は生前離婚していたので、娘であるAさんとBさん(共に40代)が相続人となりました。父の死後、Aさんらは遺品整理を行っていたところ… 詳しく見る