※掲載している事例内容は解決当時の法令に従ったものとなっております。
事例71 異父兄弟との相続問題を弁護士が交渉し、希望通り不動産の単独相続を実現。
- 依頼者Aさん・長男(50代)
- 亡くなった母には、前婚の子たちがおり相続関係が複雑だが、円満に遺産分割を行いたい…
- 背 景
-
A(長男)さんのお母様が亡くなられたため、父Bさんと弟Cさん、母の前婚の子であるXさんとYさんの合わせて5人が相続人となりました。
相続財産は預貯金と不動産がありましたが、唯一の不動産は弟Cさんが長年住居としており、今後も居住し続けたいと希望していました。
Aさんは相続人全員が納得して、円満に遺産分割を行いたいと考え、当法律事務所に相談にいらっしゃいました。
- 主 張
-
相続財産は預貯金と不動産があり、唯一の不動産は、弟Cさんが長年居住していました。
弟Cさんは今後も居住し続けたいと希望していたため、Aさんは弟Cさんの希望を叶えたうえで、相続人全員が納得して円満に遺産分割を行いたいと考えていました。
- 解決策
Aさんは、不動産を単独で弟Cさんに相続させることに、母の前婚の子であるXさんとYさんが同意してくれるか心配していました。
共同相続人の一人が相続開始前から被相続人の許諾を得て遺産である建物に被相続人と同居してきた場合は、特段の事情のない限り、被相続人死亡時から少なくとも遺産分割終了までの間は、被相続人の地位を承継した他の相続人を貸主、同居相続人を借主とする建物の使用貸借契約が存続するという判例があります。
この判例が前提としているのは、当該建物は遺産分割の対象となること、遺産分割協議後、共有建物になった場合には賃料を支払う必要がでてくる可能性があることです。
そこで、弁護士は不動産の価格と銀行の金銭債権をあわせた金額の法定相続分8分の1をXさんとYさん支払うことによって、不動産を弟Cさんの単独所有にすることを提案しました。
-
結 果
-
弁護士の提案に、XさんとYさんも同意し、無事に遺産分割協議が成立しました。
これにより、弟Cさんが長年住居としていた不動産は、弟Cさんの名義に変更され、この先も居住し続けることができることとなりました。
今回のように、相続人関係が複雑であったり、一度も会ったことのない相続人と遺産分割を進めなければならないケースは少なくありません。
相続問題は、調査や手続なども煩雑ですので、それぞれの希望や主張がある場合には、当事者たちだけで解決しようとせず、相続問題に詳しい弁護士に一度ご相談されることをおすすめします。
「遺産分割協議」の解決事例
-
事例87 相続放棄を条件とする他の相続人の生前贈与を、弁護士が特別受益と認めさせ不動産の単独相続を実現。
父と母が亡くなり、相続人は私と妹の2人になりました。妹が生前贈与を受けていたため、残りの遺産は私が単独相続したいと考えています… 詳しく見る -
事例85 相続不動産の解体費用、葬儀費用等の複雑な遺産分割を、弁護士がわかりやすく整理し円満解決。
父が他界し、相続人は私と姉の2名となりました。遺言書がなかったため、姉と話し合いを持ちましたが、突然、姉が弁護士をつけて… 詳しく見る -
事例83 疎遠の兄弟との遺産分割協議を弁護士が代償金交渉を行い希望通りの遺産分割を実現。
先日、母が亡くなり、姉と私が相続人となりました。姉とは長年疎遠なため、できるだけ接触をさけて遺産分割を行いたいのですが、弁護士にすべてお任せすることはできるでしょうか… 詳しく見る -
事例81 会ったこともない異母兄弟と弁護士が交渉し、希望通りの不動産単独相続の遺産分割協議を円満に実現。
父が亡くなったあと、父の前妻との間に子供がいることがわかりました。私たち兄弟が育った実家は売却したくないという希望があるので、複雑な相続関係で遺産分割協議を円満に進められるか不安です… 詳しく見る -
事例80 未分割の預金調査を弁護士に依頼し、相続トラブルを回避。
父が亡くなり、遺産分割が終了しましたが、父の財産は弟が管理していたため、すべての財産が正しく分割されているかがわかりません。弟は財産開示請求に応じないのですが、どうしたらいいでしょうか… 詳しく見る -
事例79 働かない子との相続問題を弁護士が交渉し、債務放棄と交換の不動産単独相続を実現。
夫が遺言書を作成する前に亡くなってしまいました。子供たちに代々受け継がれてきた土地や家を相続させることは不安なので、妻の私が単独相続して土地の有効活用をしたいと考えているのですが… 詳しく見る -
事例78 遺産分割手続きがされていない土地の単独相続を弁護士が交渉し円満解決を獲得。
父が亡くなり、遺産を整理していたところ、祖母が所有していた土地の一部だけ遺産分割がまだなされていませんでした。私を含め父の相続人は14名居ます。どうすればいいでしょうか… 詳しく見る -
事例77 相続放棄に合意してしまったが、あとから弁護士に相談し兄弟の争いを話合いで解決。
父が亡くなった後、姉から「相続財産は預貯金だけだから相続放棄してほしい」と言われました。しかし、同居を理由に父と共同名義で購入した新居の名義が知らないうちにすべて姉のものに… 詳しく見る -
事例74 亡くなった夫の異母兄弟との相続トラブルを、弁護士に依頼して解決。
夫が亡くなったことで、夫婦で暮らしていた住居と、その住居のある土地が相続の対象になりました。私は土地のすべてを相続したいと考えているのですが、夫の兄弟や異父兄弟など複雑で私を含め5名の相続人がおり… 詳しく見る -
事例71 異父兄弟との相続問題を弁護士が交渉し、希望通り不動産の単独相続を実現。
母が亡くなったため、遺産分割を進めたいのですが、母の前婚の子たちとは一度も連絡をとったことがありません。また、相続財産のうち唯一の不動産については、長年居住している弟が住み続けたいと… 詳しく見る -
事例69 孫との代襲相続問題を、弁護士が借金を踏まえた遺産分割を交渉し実現。
亡くなった夫の遺産分割について、既に亡くなっている長男の嫁から相続分を主張されています。夫は生前、長男に数百万円のお金を貸していたので、借金を返済してもらってから遺産分割したい… 詳しく見る -
事例67 遺産分割協議(30)
先日、母が亡くなりました。母の相続遺産の中には不動産もあるため、不動産の名義変更を行いたいと考えていますが、相続に関する手続が分からないため… 詳しく見る -
事例66 親族から根拠の無い金銭要求。弁護士が迅速な開示請求と内容証明郵便通知により無事解決。
義父が亡くなりました。夫は数年前に他界していましたから、夫の親族と遺産分割協議を行い、相続財産の整理を済ませました。ところがある日、夫の弟である義弟Bさんから… 詳しく見る -
事例61 兄弟の戸籍調査と遺産分割協議書を弁護士に依頼し煩雑な作業を代理。
先日、父(70代)が亡くなりました。父は遺言を遺していなかったので、兄弟で遺産分割協議を行う必要があり、長男Aさん(40代)が兄弟を代表して… 詳しく見る -
事例60 遺産分割協議(27)
父(70代)が亡くなりました。娘のAさん(30代)は母のBさん(70代)とともに遺産整理をしていたところ、祖父の遺産分割手続きがなされていないことが発覚しました… 詳しく見る -
事例58 遺産分割協議(26)
父(80代)が亡くなり、Aさん(50代)は相続人として父の遺産を相続することになりました。Aさんは父の相続手続きをするために戸籍を調べていたところ、自分の兄Bさん以外に… 詳しく見る -
事例57 遺産分割協議(25)
夫(50代)が亡くなったため、妻Aさん(50代)が遺産を相続することになりました。Aさんと夫との間に子どもはいませんでしたが、夫の父(80代)が健在であったため… 詳しく見る -
事例56 相続不動産に設定された根抵当権を弁護士が抹消し相続へ。
Aさん(70代)の妹Bさんが亡くなりました。Bさんは生涯独身でしたので、Bさんの兄弟が遺産相続することになり、長女であるAさんが相続手続きを行うことになりました… 詳しく見る -
事例55 生前贈与を認めない兄弟と、弁護士が交渉し相続トラブルを解決へ。
父(90代)が亡くなったので、長男であるAさん・次男であるBさん・長女であるCさんの3人が相続人として父の財産を相続することになりました。Aさんは、父の死後すぐに相続放棄を… 詳しく見る -
事例54 弁護士が遺産分割協議で葬儀費用を控除し公平な遺産相続へ。
Aさんは30年連れ添った妻を亡くし、その妻の相続人となりました。妻には離婚歴があり、前夫との間に長男Bさんと次男Cさんがいたため、彼らも相続人となりました… 詳しく見る -
事例53 母の不動産相続について、換価分割と代償分割を弁護士に相談し円満解決へ。
母(80代)が亡くなり、Aさん(60代)と妹のBさん(60代)で相続することになりました。相続財産は、預貯金以外に母が住んでいた実家がありました。母が亡くなって以降… 詳しく見る -
事例51 母から相続した貯金・不動産・株券の分割を弁護士に相談し、遺産分割調停に代わる審判で解決。
Aさん(20代)の母が亡くなりました。そのため、母の遺産の相続手続きをすることになりました。相続人はAさんの他に、姉のBさんと父のCさんがいました… 詳しく見る -
事例46 遺産分割協議書の不備でまとまらない協議を、弁護士が遺産の範囲を確定し解決。
母(80代)が亡くなり、後を追うように父(80代)が亡くなりました。父が亡くなった後、兄弟3人が相続人として、財産を相続することになりました。兄弟3人で遺産分割の話し合いをしたところ… 詳しく見る -
事例43 海外の銀行口座の英語による相続手続き・遺産分割を弁護士が解決。
父(50代)が亡くなり、母のAさん(50代)と娘である Bさん・Cさん(共に20代)が相続することになりました。父が遺した財産には海外の銀行預金がありました… 詳しく見る -
事例42 兄弟で不動産相続をする場合の煩雑な手続きを弁護士が解決。
父(80代)が亡くなり、長男のAさん(50代)と長女のBさん(40代)が相続人として父の財産を相続することになりました。父は生前、遺言書を遺していなかったので… 詳しく見る -
事例40 遺産分割協議(17)
Aさんの母が亡くなり、長女であるAさんと長男のBさんが相続することになりました。しかし、AさんはX県在住、BさんはY県在住、Aさんの母はZ県で亡くなったため、それぞれ距離があり… 詳しく見る -
事例38 相続人が疎遠の腹違いの兄弟(姉妹)、双方で話し合い遺産相続を円満解決。
母(80代)が亡くなり、Aさんは母の相続人となりました。母の遺産整理をしていたAさんですが、母が持っていると言っていた土地についての権利書などが見つかりません… 詳しく見る -
事例37 相続財産調査を弁護士に依頼し、固定資産税の納税通知書や預金残高証明から財産を確定。
母(70代)が亡くなり、父も既に亡くなっていたので、娘であるAさん(40代)・Bさん(40代)・Cさん(30代)が相続人となりました。母が残した財産には… 詳しく見る -
事例35 遺産分割協議(14)
Aさん(70代)の叔母であるBさん(90代)が亡くなりました。Bさんには家族が多くいたため、複雑な相続が予想されました。Aさんは相続人を確定するために… 詳しく見る -
事例33 複雑な共有不動産の相続問題を、遺産分割協議書を作成し解決。
母(90代)が亡くなり、父は既に亡くなっていたので、長男のAさん(70代)と長女のBさん(60代)が相続人となりました。母が残した財産には、不動産と預貯金がありました… 詳しく見る -
事例30 夫の前妻の子供との相続手続きを弁護士が代理し円滑に解決へ。
夫(60代)が死亡し、妻であるAさん(60代)が相続人となりました。夫とAさんとの間には子どもがいませんでしたが、夫には前妻との子どもであるBさんとCさん(共に40代)がいました… 詳しく見る -
事例29 遺産分割協議(11)
Aさんの母が亡くなり、Aさんと弟、妹が相続人として母の財産を相続することになりました。しかし、実際に母がどのような財産を有し、どの位の負債を負っていたかがわかりませんでした… 詳しく見る -
事例27 亡くなった夫の相続人がわからない。弁護士が財産調査と相続人調査を行い解決。
夫(70代)が死亡し、妻であるAさん(60代)が相続人となりました。夫とAさんの間には子どもがいませんでしたが、夫には消息不明の弟のBさん(70代)がいました… 詳しく見る -
事例26 遺産目録になかった預金を特別受益とし、不動産賃料の公平負担も実現。
母(90代)が亡くなったので、長男であるAさん(60代)、長女であるBさん、次女であるCさん(70代)が相続人として母の財産を相続することになりました… 詳しく見る -
事例17 遺産分割協議(9)
母(80代)が亡くなったので、父(90代)Aさんと息子であるBさん、Cさん(共に60代)が相続人として母の財産を相続することになりました。Bさんは、かつてAさんに内緒で… 詳しく見る -
事例15 遺産分割が進展しない状況を弁護士が約1ヶ月程度で解決へ。
父(90代)が亡くなったので、長女であるAさん・次女であるBさん・三女であるCさん(60代)の3人が相続人として父の財産を相続することになりました… 詳しく見る -
事例14 介護を寄与分とするかで纏まらない遺産分割協議を弁護士が交渉し公平分割を実現。
母(90代)が亡くなったので、娘であるAさん(60代)とBさんが、相続人として母の財産を相続することになりました。Aさんは、両親が建てた家を守っていこうと思っていたので… 詳しく見る -
事例13 兄弟のマンションの遺産分割問題を弁護士が代理、協議案通りの決着へ。
父(80代)が亡くなったので、娘であるAさん(50代)と弟のBさん(40代)が相続人として父の財産を相続することになりました。Aさんは、生前両親が住んでいたマンションを… 詳しく見る -
事例12 弁護士が相続財産を調査し、伯母との遺産分割を均等に進め無事解決。
Aさんの伯母(90代)が亡くなり、その伯母に配偶者も子どももいなかったことから、甥と姪にあたるAさんら(50代・40代)が代襲相続によって相続人になりました。その他の相続人には… 詳しく見る -
事例9 遺産分割協議を守らない親戚を、弁護士が迅速に不動産を仮差押えし解決へ。
祖父(80代)と祖母(80代)が立て続けに亡くなり、父は祖父母よりも先に亡くなっていたため、祖父母の孫である相談者Aさん(20代)と弟(10代)は… 詳しく見る -
事例6 姉妹が遺産分割調整を申し込まれたが、弁護士が対応し和解へ。
母(90代)が死亡したため、依頼者Aさん(60代)は遺産を相続することになりました。Aさんには姉と妹がいて、3人姉妹でした。Aさんは生前母と同居しており...詳しく見る -
事例5 夫が亡くなったが夫の親が生きている為、義理の父に相続放棄の交渉し解決へ。
夫(50代)が死亡したため、依頼者Aさん(50代)は遺産を相続することになりました。Aさんと夫との間に子どもはいませんでした。もっとも、夫には認知した父(80代)がおり、父との間で遺産分割について協議しなければならず...詳しく見る -
事例2 遺産分割協議(2)
妻が死亡したため、Aさんと、妻の前夫との間の3人の子が相続人となり、遺産を分割することになりました。預貯金が1000万円でした。ただ...詳しく見る -
事例1 遺産相続で、住んでいる家に住み続けたいとの希望を弁護士が実現。
父が死亡したため、母と子3人(合計4人)が相続人となり、遺産を分割することになりました。遺産は両親と長男夫婦が住んでいた家・土地(評価額合計4,000万円)...詳しく見る